近年では、企業でAIやテクノロジーの進化とともに、アプリケーションや情報システムを支える上で必要不可欠なインフラエンジニアがトレンドとなっています。そもそもインフラエンジニアとは、情報システムの基盤となり、インフラを設計から構築・保守へと管理するエンジニアです。
最近では、インフラエンジニアが扱う対象によって仕事内容が細分化され、サーバーエンジニアやネットワークエンジニアといった業種が細分化されることが増えていきました。しかし、インフラエンジニアにはさまざまな種類があり、仕事内容で求められるスキルがそれぞれ異なります。
本記事では、インフラエンジニアの特徴と求められるスキルなどについて詳しくご紹介していきます。
インフラエンジニアとは?
インフラエンジニアとは、システムを支えるITインフラの設計から構築・運用・保守に従事する技術者です。
システムの基盤を支えるために、アプリ開発やゲーム開発・プログラミングなどITに関するほぼ全ての土台作りをする人ともいえます。
インフラエンジニアは、構築したシステムが安定的な状態で動作を続けているか、常に監視し定期的に問題のチェックを行っていくことも重要な任務です。システムに何らかの不具合が生じた場合には、迅速な原因究明を解決するための障害対応が求められます。
このようにインフラエンジニアは、あらゆる業界の情報システムを支えるために欠かせない存在となっています。
そもそもITインフラとは?
情報システムやサービスを支える「基盤(インフラ)」となる、ハードウェア・ソフトウェア・ネットワークなどの仕組みや設備全体を指します。
- ハードウェア
- サーバー
- ストレージ(HDD、SSD、SANなど)
- ネットワーク機器(ルーター、スイッチ、ファイアウォールなど)
- データセンター
- ソフトウェア
- OS(Windows Server、Linuxなど)
- 仮想化ソフト(VMware、Hyper-V、KVMなど)
- 管理ツールやモニタリングツール
- ネットワーク
- LAN(社内ネットワーク)
- WAN(広域ネットワーク)
- インターネット接続
- VPNなどのセキュア通信手段
フロントエンドエンジニア・バックエンドエンジニアとの違い
インフラエンジニア・フロントエンドエンジニア・バックエンドエンジニアは、すべて「システム開発・運用」に関わる職種ですが、担当する領域・スキル・目的が大きく異なります。
以下に、わかりやすく比較して解説します。
項目 | インフラエンジニア | バックエンドエンジニア | フロントエンドエンジニア |
何をする人? | サービスが動くための土台(サーバー・ネット)を作る人 | サービスの中身(動きや計算)を作る人 | ユーザーが見る画面やデザインを作る人 |
主な仕事 | ・サーバー準備・ネットの設定・安全対策(セキュリティ) | ・データのやりとり・ログインの仕組み・注文や計算などの処理 | ・ボタンやメニューの表示・スマホやPCで見やすくする・画面の動きの作成 |
インフラエンジニアの種類
インフラエンジニアは領域ごとにさらに以下の種類に分類されることを解説。
以下のエンジニアの役割を簡単に記載していただきたいです。
- サーバーエンジニア
- ネットワークエンジニア
- データベースエンジニア
- クラウドエンジニア
- SRE
- セキュリティエンジニア
インフラエンジニアは行う業務によって、約6つの種類に分類されますが、ネットワークまたはデータベースの運用・保守によってそれぞれ異なっています。この基盤は具体的には、サーバーやネットワーク・データベースなどで構成されます。
例えば、サーバーエンジニアはデータやアプリケーションが格納されるサーバーを扱い、ネットワークエンジニアは通信がスムーズに行われる環境を整備します。クラウドエンジニアは社内外で柔軟に利用できるクラウド環境を構築し、セキュリティエンジニアはその全体の安全性を確保します。
最近では、クラウドエンジニアやセキュリティエンジニアがトレンドとなっており、情報を扱う企業では重要な役割を担っています。クラウド環境は、初期投資の低さや運用管理の容易さが評価され、現代のITインフラに欠かせない要素となっています。
そのため、インフラエンジニアはそれぞれの分野を管理することで、システムの基盤を支えています。
インフラエンジニアの主な仕事内容
インフラエンジニアの仕事は、努めている企業が扱う案件によって内容が異なるものの、基本的にはシステムの要件定義から構築・運用、保守という業務に分けて行われています。この工程では、クライアントや社内の要望をヒアリングし、それをもとに最適なIT基盤の構成を考案します。
要件定義の段階では、現在のシステム状況や将来的な拡張性・コストなどを総合的に考慮します。例えば、ネットワークやサーバーの規模の利用可否を具体的に検討し、それに応じた技術的な仕様を設計します。
これらの工程には、サーバーやネットワークの障害対応などが含まれ、システム全体の安定性を保つために欠かせない役割を担っています。インフラエンジニアではどのような仕事内容があるのか気になる方が多いはずです。
ここからは、インフラエンジニアの主な仕事内容について詳しくご紹介していきます。
要件定義
インフラエンジニアの主な仕事内容の一つが、システムの要件定義です。インフラエンジニアの要件定義は、クライアントや社内の要望を聞き、その要望を反映させるためにどのようなシステムを開発するのか決めます。
具体的には開発の理由を提示し、基本設計から保守にかけてどのくらいのコストが発生するのかの見積もりや実現可能かどうかを明確にしていきます。要件定義は、システム全体を理解して、技術的な要件に落とし込むため、一番難易度が高い業務です。クライアントの要望を実現するために予算やスケジュール内で実現可能な機能や性能を定め、具体的な進め方を決定します。
インフラの設計
インフラエンジニアで要件定義が終わったら、次は設計を行う段階に入ります。設計段階は、設計書を作成して、アーキテクチャや情報漏洩に備えてセキュリティ対策にも注力します。
具体的には、使用するサーバーやネットワークの構成・クラウドサービスの選定などが行われます。クラウド環境を使用する場合は、AWSやAzureを使用して、仮想サーバーやネットワークを設計する作業もインフラエンジニアの仕事内容です。
基本設計は技術的なスキルのみでなく、顧客とのコミュニケーション力なども求められ、プロジェクトの成否を大きく左右します。稼働後のトラブルを回避するには、障害や事故を想定したインフラを構築することが大切です。
構築
ITインフラの設計が完了すると、次は構築の段階に入ります。そもそもインフラエンジニアの構築は、設計書から仕様書に沿ってハードウェアやミドルウェアなどの組み立てや設置・機能のインストールを行いながらインフラを実際に作り上げていく作業です。
構築では、設計で決定した内容をもとに、スケジュールに合わせて機器搬入から配線・各種設定を行います。クラウド環境を利用する場合は、AWSやAzureを使用して、仮想サーバーやネットワークを設定する作業も構築に含まれています。
この段階では、ネットワーク障害や災害・事故が発生したケースを想定し、バックアップ体制の構築を行うことが重要です。さまざまなリスクを想定し、常に実働できるシステムを作ります。
運用・監視
ITインフラの構築が完了したら、次は運用・監視の段階に入ります。運用・保守では、運用が構築されたシステムインフラが安定に稼働するように監視をするのが特徴です。運用保守は下流工程に該当し、事前に設計された設計書をもとに業務をおこなうため、エンジニア経験が少ない人でも担当する方が多いです。
インフラ監視の目的は、システムの安定稼働を支えるために、リソースの利用状況を可視化し、キャパシティ管理を行います。システムが停止してからの対応では甚大な被害が生じるリスクがあるため、セキュリティ上の脅威を検知し、速やかに対処する必要があります。
このように運用段階は、定期的に監視をすることで、実際に障害が起きた際に迅速に対処することが可能です。
インフラエンジニアに求められるスキル
インフラエンジニアに求められるスキルは、サーバーからセキュリティに関する知識まで多岐にわたります。インフラエンジニアを目指したい場合、「どのくらいのスキルが必要なのか」が気になる方が多いはずです。
具体的にはWindowsやLinuxの操作・クラウドサービスを活用したシステム構築・運用も重要なスキルの一つです。新しい技術やツールの習得に加え、業務で使用する各種ツールの適切な選定や運用も求められます。
一方、顧客や社内メンバーとやり取りするコミュニケーションスキルも欠かせません。顧客との要件定義でクライアントの要望を引き出す丁寧なヒアリングが必要になるほか、開発を進める上ではプロジェクト内でのメンバー同士のコミュニケーションが求められます。
インフラエンジニアを目指す上で、どのような知識が必要なのか詳しくご紹介していきます。
サーバーに関する知識
インフラエンジニアが求められるスキルの一つは、サーバーに関する知識が必要です。インフラエンジニアとしては、要件に沿ったハードウェアおよびソフトウェアの選定・サーバーの設計と構築・障害対応に至るまで幅広い知識が求められます。
また、仮想化技術を活用した効率的なサーバー提供やリソース監視ツールを用いた性能管理も重要です。近年、クラウドの需要が高まっていて、クラウド環境下でのインフラ設計・構築・運用ができる人材を募集したり育成する企業も増えてきました。
そのため、これらのサーバー管理の知識を習得することで、ユーザーの要求に柔軟に対応できるエンジニアになることができます。
ネットワークに関する知識
インフラエンジニアが求められるスキルの一つは、ネットワークに関する知識が必要です。ネットワークは、インターネットに接続するために社内システムを支えるために、ネットワーク機器の実装や運用開始後のパフォーマンスの維持などの導入によるセキュリティの担保まで行います。
具体的には、ルーターやスイッチを適切に設定し、LANやWANの構築を行うことが求められます。ネットワークに障害が発生した際にでもシステムを安定して稼働する場面に使用されます。
この分野の基礎を習得するには、ネットワークの基礎概念やTCP/IPの基本概念を理解し、それを運用に応用する能力を身に付ける必要があります。
データベースに関する知識
インフラエンジニアが求められるスキルの一つは、データベースに関する知識が必要です。データベースは企業が扱う膨大な情報を保管し、必要なデータを検索から抽出・再利用するための入れ物を指します。
例えば、データベースの性能チューニングやバックアップ・障害対応などの現場でSQLが活用されます。データベースはインフラの中でもデータベースの設計や開発を中心に行うのが特徴です。
近年は、インフラエンジニアの採用でSQLスキルが求められているため、ORACLE MASTERやデータベーススペシャリストを取得すると重宝されます。システムの大量のデータを安全に扱うためには、データベースの深い知識が求められます。
セキュリティに関する知識
インフラエンジニアが求められるスキルの一つは、セキュリティに関する知識が必要です。インフラエンジニアは、企業のシステムを支えることにおいて、セキュリティの知識が欠かせません。
例えば、通信の暗号化やマルウェア対策などといった、サイバー攻撃を未然に防ぐ役割を担います。また、社内でセキュリティインシデントが発生した場合の原因調査や迅速な対応も重要です。
もし、セキュリティ知識がないと、外部に情報漏洩するリスクがあり、企業規模が大きいほど被害が大きくなる傾向があります。
インフラエンジニアを目指す方は、外部からのシステムへの攻撃や情報漏洩を未然に防ぐためにも基礎知識が必要です。
クラウドに関する知識
インフラエンジニアが求められるスキルの一つは、クラウドに関する知識が必要です。オンプレミスのシステム導入においては、災害やハードウェア故障などのリスクを想定する必要があります。インフラエンジニアを目指す上で、AWSやMicrosoft Azureといった主要なクラウドサービスの基本を理解することが大切です。
クラウドの利用は自社内にサーバーなどを設置するオンプレミスではなく、遠隔地に設置されたサーバーをインターネットを介して利用します。具体的には、サーバーの仮想化やストレージの設定・AWSでのデータ管理などが求められます。
インフラエンジニアは、オンプレミス環境にあるシステムとの連携なども踏まえてクラウド環境を構築する必要があるため、クラウドに関する知識を身につける必要があります。
プログラミングの基礎知識
インフラエンジニアが求められるスキルの一つは、プログラミングに関する知識が必要です。インフラエンジニアはプログラミングを使わないイメージがありますが、プログラムを書くスキルが求められるケースが増えています。
近年はインフラの自動化や効率化が進んでおり、インフラエンジニアもコードで管理することが増えてきています。例えば、PythonやBash・PowerShellといったプログラミング言語がその一つです。
これらの言語を使って、手作業が一般的だったメンテナンス作業を自動化できると、仕事の負荷を減らし、エラー発生リスクを減らすことができます。コードを書けるインフラエンジニアは、システムの運用効率の向上につながります。
そのため、インフラエンジニアを目指したい方やインフラエンジニアとしてレベルアップを目指す人は、プログラミング言語を学習することがおすすめです。
インフラエンジニアにおすすめの資格
インフラエンジニアとしてのキャリアを考える際、資格の取得が大きな影響を与えます。実務経験を積んでいないとしても資格を保有していれば、実務経験と同等のスキルを持っていることの証明になります。
インフラエンジニアの資格取得は、「自身のスキルアップ」と「第三者への自己スキルの証明」の二つの側面を持ちます。試験に合格することは、資格を有するのに必要十分な資質を兼ね備えていると第三者に判定されるためです。
例えば、サーバ構築の経験がなくとも、Linux技術者認定資格を保有していればLinux運用の業務を任されることがあるでしょう。資格取得を目指す中での学びは、実務で必要な基礎知識を体系的に身に付けることにつながります。
そこで、ここからはインフラエンジニアのおすすめの資格についてご紹介していきます。
Cisco技術者認定試験
Cisco技術者認定試験は、ネットワーク機器において世界トップクラスのシェアを誇るシスコシステムズ社が認定しているベンダー資格です。この試験は、ネットワークエンジニアやインフラエンジニアに高い人気がある資格で、入門者向けレベルから学習できるのが特徴です。
Ciscoは4つの認定レベルと8つの分野があり、ネットワークの入門者向けレベルからネットワーク分野で権威のある専門家を名乗れるレベルまで、幅広く設定されています。インフラエンジニアを目指したい方は、ネットワークの知識や仕事で触れることの多い知識を効率的かつ体系的に学べます。
8つの分野は自由に選べるため、まずは自身の理解度に合った分野を選ぶことがおすすめです。
Linux技術者試験LinuC/LPIC
Linux技術者認定試験は、Linuxを扱うシステム管理者やプログラマー向けの認定資格です。LinuCやLPICは、Linuxサーバー環境の基礎を学べる資格として、未経験にも最適です。サーバー管理に関する知識が問われるこの資格は、インフラエンジニアとしてのスキルセットを構築する第一歩に位置付けられています。
これらの資格試験は、Linuxの基本コマンドからファイルシステムの管理・ユーザーの権限設定などを学ぶ内容が中心で、実務に直結するスキルを得られることが特徴です。インフラエンジニアとして設計・構築・運用の各フェーズに対応するための基盤となり、資格取得により未経験でも自信を持って業務にステップアップできるようになります。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験とは、情報処理技術者試験の一区分であり、経済産業省が認定する国家資格です。この資格は情報処理の入門的な知識を幅広くカバーし、インフラエンジニアに必要な基礎知識を学べるのが特徴です。
例えば、コンピュータシステムの基本構造やネットワークの基礎・アルゴリズムの考え方などを学習できます。出題範囲は広めですが、難易度としてはIT系の国家資格の中では、比較的易しい試験の位置付けとなるでしょう。
IPAによる試験で信頼性が高く、未経験者にとって基礎スキルを証明するのにぴったりな資格です。インフラエンジニアを目指す方は、基本情報技術者試験を取得することで、ITの基礎力を習得でき、未経験者でも転職活動の際にアピールできる重要な強みです。
未経験からインフラエンジニアを目指すなら転職エージェントを活用しよう
未経験者からインフラエンジニアを目指したい場合、転職エージェントを利用することがおすすめです。エンジニア向けの転職エージェントでは、応募書類の添削や面接対策だけでなく、非公開求人の紹介もしています。
しかし、そもそも未経験者からインフラエンジニアを目指すことが可能なのか・自身に合った求人に応募できるのかなど気になる方が多いはずです。転職エージェントは、単に登録者数が多いだけでなく、エンジニアのスキルレベルや経験の大きさをチェックすることが重要です。
ここからは、未経験からインフラエンジニアを目指す上で転職エージェントを使った方法についてご紹介していきます。
未経験からインフラエンジニアに転職可能?
未経験者からインフラエンジニアに転職することは可能です。インフラエンジニアを目指すには、主にネットワークやサーバーについての知識・LinuxやWindowsといったOSの基本操作などを身に付けることが求められます。
しかし、サーバーやネットワークに関する基礎知識や技術が求められるため、未経験でインフラエンジニアになるのは簡単なことではありません。
そのため、未経験者からインフラエンジニアを目指すなら、転職エージェントを活用することがおすすめです。この職種は、研修制度が整っている企業が多く、未経験者を歓迎する求人も多数存在します。
現在では企業がクラウドやセキュリティ分野で人材を集めており、未経験者でも必要な知識を学びながらキャリアを築きやすい状況にあります。
転職エージェントなら非公開求人にも応募できる
未経験者からインフラエンジニアを目指したい方は、IT業界に強い転職エージェントを選ぶことが有効です。転職エージェントは、自身のスキルや経験に合った求人を見つけやすくなり、非公開求人へのアクセスも可能になります。
非公開求人は、転職サイトに載っている求人より条件が良いケースが多いので、満足度の高い転職につながりやすいのが特徴です。本来の転職サイトであれば、急募案件や競合に知られたくないポジションなど、企業側の事情で一般公開されないケースが多いです。
そこで、転職エージェントであれば、インフラエンジニアの非公開求人を好条件で募集しているエージェントがあります。このため、未経験からインフラエンジニアを目指している方は、自身のスキルセットと照らし合わせて条件に合った求人を選ぶことが大切です。
自分に合った求人を探してくれる
未経験からインフラエンジニアを目指す上で、まず必要なスキルや知識を正しく理解することが重要です。転職エージェントは、自身の経歴やスキルセットの情報をもとに、キャリアアドバイザーから自身に最適な求人を提案してくれます。
転職エージェントを活用するためには、希望する職種や条件をしっかり明確にしておくことが重要です。未経験者の場合、これまでの職務経験の中で「なぜインフラエンジニアを目指すようになったのか」や「業務に関連するスキルや経験」を明確に伝えることがポイントです。
転職エージェントは、キャリアコンサルティングを無料で受けられ、自分では気付かなかった選択肢を提示してもらえます。転職活動を進める際には、自分自身のスキルアップやキャリアプランに合った企業を選ぶことで、長期的に満足度の高い働き方が実現します。
まとめ
本記事では、インフラエンジニアの特徴とおすすめな理由について詳しくご紹介しました。
インフラエンジニアは、企業のシステムを支える上で設計から構築・運用保守をする職種です。この職種では技術の進化が早く、新しい知識やスキルを習得し続けることが必要です。
例えば、クラウド技術に興味がある場合、AWSやMicrosoft Azureのスキルを重点的に学び、専門性を高める戦略を取るといいでしょう。
未経験からインフラエンジニアを目指す際は、転職エージェントを活用し、適切な環境で経験を積むことも重要です。エージェントを活用すれば、新しい技術に挑戦できる職場やキャリア形成に適した求人を見つけやすくなります。