「Azure AD B2Cって何?」「自分にも使えるの?」と感じていませんか?
専門用語が多くて難しそう…そんな不安を抱える方は少なくありません。
本記事は、IT初心者〜中級者の方に向けて、Azure AD B2Cの基礎から活用法までを丁寧に解説。
読めば、Azure AD B2Cの仕組みや導入メリットがスッキリ理解できる内容になっています。
これからスキルを身につけたい方や、転職・キャリアアップを目指す方に特におすすめです。ぜひ最後までご覧ください。
Azure AD B2Cとは?わかりやすく解説

Azure AD B2C(Azure Active Directory Business to Consumer)は、企業が自社サービスに「ユーザーのログイン機能」を組み込むためのクラウドサービスです。Microsoftが提供しており、セキュリティと拡張性に優れた認証基盤を、専門的な知識がなくても導入できます。
Webサイトやアプリにログイン機能を簡単に追加でき、セキュリティ性も高いため、多くの企業が導入しています。メールアドレスとパスワードでの認証だけでなく、GoogleやFacebookなどの外部アカウントを使ったログインにも対応しています。自社ブランドに合わせた画面のカスタマイズも可能で、個人向けサービスに最適な認証基盤です。
Azure AD B2Cの基本機能
Azure AD B2Cは、Webサービスやアプリに欠かせない「ログイン・ユーザー管理機能」を提供するクラウドサービスです。Microsoftが提供しており、高い安全性と柔軟なカスタマイズ性が特長です。ここでは、Azure AD B2Cで利用できる主な機能をわかりやすくご紹介します。
ユーザー認証(ログイン)機能
Azure AD B2Cでは、メールアドレスとパスワードを使った一般的なログインに加え、GoogleやFacebook、Microsoftアカウントなど、他のサービスで使っているアカウントでもログインできます(これを「ソーシャルログイン」といいます)。これにより、ユーザーは新しいIDやパスワードを覚える必要がなく、ストレスの少ないログインが可能です。
ユーザー登録とプロフィール管理
Azure AD B2Cは、初めてのユーザーが簡単に会員登録できるような仕組みも備えています。登録時に入力された名前やメールアドレスなどの情報は、後からユーザー自身が編集することもできます。企業側でも、この情報をもとにパーソナライズされたサービスを提供することが可能です。
パスワードリセットと再認証
ユーザーがパスワードを忘れてしまった場合も、Azure AD B2Cは「パスワード再設定」機能を標準で提供しています。特別な設定をしなくても、安心してパスワードの再発行ができる仕組みが整っており、運用の手間も軽減されます。
多要素認証(MFA)対応
セキュリティを強化したい場合は、「多要素認証(MFA)」も利用可能です。これは、パスワードに加えてスマートフォンなどを使って本人確認を行う仕組みで、不正ログインを防ぐ有効な手段です。Azure AD B2Cでは、この機能も簡単に設定できます。
ログイン画面のカスタマイズ
Azure AD B2Cでは、ログインや登録画面のデザインを自社のブランドに合わせて自由にカスタマイズできます。ロゴやカラーを変更できるだけでなく、画面に表示するメッセージや項目も調整可能。ユーザー体験を損なわずに、ブランドイメージを保ったUIを実現できます。
Azure AD B2Cを利用するメリット
Azure AD B2Cは、ユーザー向けのWebサービスやアプリケーションに「ログイン機能」を導入する際に非常に役立つサービスです。単なる認証機能にとどまらず、ユーザー体験の向上、セキュリティの強化、運用コストの削減など、さまざまな面でメリットがあります。ここでは、その代表的な利点を詳しくご紹介します。
1. 高度なセキュリティ対策が標準装備
Azure AD B2Cは、Microsoftが提供するクラウドサービスであり、グローバル基準のセキュリティ対策が施されています。不正アクセスやなりすましといったリスクに対し、パスワード保護はもちろん、**多要素認証(MFA)**やアクセス制限などが標準で利用可能です。
これにより、サービス提供側は自ら複雑なセキュリティ機能を開発・実装する必要がなくなります。また、継続的に行われるMicrosoftによるセキュリティ更新により、常に最新の保護状態を維持できるのも大きな安心材料です。
2. ソーシャルログイン対応でユーザーの利便性が向上
Azure AD B2Cでは、ユーザーが既に持っているGoogle、Facebook、Microsoftアカウントなどを利用してログインする「ソーシャルログイン」が簡単に導入できます。これにより、ユーザーは新たにアカウントを作成する手間がなくなり、スムーズにサービスを利用できます。
また、ソーシャルログインによってログイン率や登録率が向上しやすくなり、ユーザー離脱の防止にもつながります。企業にとっては集客効率の改善やユーザー満足度の向上といった効果が期待できるでしょう。
3. 開発・運用コストの削減
従来、ユーザー認証機能を自社で構築する場合、ログイン画面の作成、パスワード管理、セキュリティ対策などに多大な時間とコストがかかっていました。Azure AD B2Cを利用すれば、こうした機能があらかじめ用意されており、数クリックで設定できるテンプレートも豊富です。
また、ユーザー情報の管理やパスワードリセットといった運用面でも、Azure AD B2Cの機能を活用することで、手作業による対応や開発者の負担を大きく減らすことが可能です。結果として、運営コストの最適化とチームの生産性向上につながります。
4. UIのカスタマイズでブランドイメージを統一
Azure AD B2Cでは、ログイン画面やユーザー登録画面のデザインを、自社のブランドガイドラインに合わせてカスタマイズすることが可能です。ロゴ、配色、フォント、メッセージの文言まで自由に変更できるため、サービス全体の世界観を損なうことなく、統一感のあるユーザー体験を提供できます。
また、言語設定にも対応しており、多言語のユーザーにも柔軟に対応できる点も魅力の一つです。グローバル展開を見据える企業にとっては大きな強みとなるでしょう。
5. 柔軟なスケーラビリティとコスト管理
Azure AD B2Cは、利用ユーザー数に応じた従量課金制を採用しています。スタートアップや中小企業など、最初はユーザー数が少ない段階からでも無駄なく始められ、事業の成長に合わせてスムーズに拡張できます。
また、Microsoft Azureの他サービスとの連携もスムーズで、将来的に他の機能を追加したい場合にも無理なくシステム全体を拡張できます。コストを抑えつつ、長期的に柔軟な運用が可能なのは、経営やシステム投資を考える上で大きなメリットです。
Azure AD B2Cの利用料金は?
Azure AD B2Cは、ユーザーの数に応じて料金が発生する「従量課金制」を採用しており、無駄のないコスト管理が可能です。初期費用は不要で、使った分だけ支払う仕組みなので、小規模なサービスの立ち上げにも適しています。
最新情報、詳細な情報に関してはMicrosoft公式ページをご確認ください。
月間アクティブユーザー(MAU)ベースの料金体系
Azure AD B2Cの料金は、「月間アクティブユーザー(MAU)」の数によって決まります。これは、その月にログインや登録などを行ったユニークなユーザーの数を指します。
つまり、1人のユーザーが何度アクセスしてもカウントは1回なので、アクセス頻度に関係なく費用が予測しやすいのが特長です。
- 月間50,000人まで:無料
- 50,001人以上:1ユーザーあたり数円程度の課金(※地域・通貨によって異なります)
このように、ある程度の規模まではコストをかけずに利用できるのも、Azure AD B2Cの魅力です。
多要素認証(MFA)や外部ID連携にも追加料金なし
Azure AD B2Cでは、多要素認証(MFA)を標準で利用できます。セキュリティを強化したい場合にも、特別な費用が発生しないのは嬉しいポイントです。また、GoogleやFacebookなどのソーシャルログイン機能も追加料金なしで使えます。
柔軟なスケーリングとコスト最適化
サービスが成長し、ユーザー数が増えても、Azure AD B2Cはスムーズに拡張でき、段階的なコスト増加に対応できます。また、利用状況を可視化するツールも提供されており、コストの最適化を図ることが可能です。
Azure AD B2CとAzure IDサービスの比較
Microsoftのクラウド認証サービスには複数の種類があり、名前が似ていることから混同されるケースも少なくありません。ここでは、「Azure AD」「Azure AD B2B」「Microsoft Entra ID」などと「Azure AD B2C」との違いについて、初心者にもわかりやすく整理します。
Azure ADとAzure AD B2Cの違い
Azure AD(Azure Active Directory)は、主に企業や組織の内部ユーザー(社員など)向けの認証サービスです。Office 365やTeamsといった社内向けクラウドサービスのログイン管理に使われており、アクセス制御やデバイス管理なども含む総合的なID管理基盤です。
一方、Azure AD B2Cは外部ユーザー(一般消費者)向けに設計されたサービスです。たとえば、ECサイトの会員やWebアプリの利用者といった「お客様」のログイン・登録を管理するための機能に特化しています。
項目 | Azure AD | Azure AD B2C |
---|---|---|
主な対象 | 社員・社内関係者 | 一般ユーザー・顧客 |
主な利用シーン | Microsoft 365、社内システム | Webアプリ、B2C向けサービス |
ログイン方法 | 社内アカウント(Azure ADアカウント) | 任意のメール、ソーシャルアカウントなど |
カスタマイズ性 | 制限あり | 高度にカスタマイズ可能 |
Azure AD B2BとAzure AD B2Cの違い
Azure AD B2B(Business to Business)は、企業間で安全にアクセス権を共有するためのサービスです。たとえば、取引先や外注先の社員が、自社のシステムに一時的にアクセスできるようにしたい場合に使われます。
つまり、Azure AD B2Bはあくまでビジネスパートナー(外部の“企業人”)との連携用であり、Azure AD B2Cのように一般消費者向けのアカウント管理には適していません。
項目 | Azure AD B2B | Azure AD B2C |
---|---|---|
主な対象 | 外部企業の担当者・パートナー | 顧客・一般ユーザー |
アカウント管理 | Azure AD アカウントが必要 | 任意のメールやソーシャルアカウント |
ユースケース | 社外メンバーとのコラボレーション | 会員制Webサービス、アプリのログイン |
Microsoft Entra IDとの関係
最近では、「Azure AD」はブランド名が変わり、Microsoft Entra IDという名前で展開されています。機能的にはこれまでのAzure ADと同じですが、MicrosoftのID関連サービスを「Entra」という名前で統一する動きの一環です。
ただし、Azure AD B2Cは現時点では「Entra B2C」には名称変更されていないため、検索や設定時には引き続き「Azure AD B2C」という名称が使われています。
Azure AD B2Cを利用する際の流れ
Azure AD B2Cを導入するには、いくつかのステップを順に進めていく必要があります。ただし、専門的なプログラミング知識がなくても始められる点がAzure AD B2Cの特長です。ここでは、初めて導入する方向けに、基本的な流れをわかりやすく解説します。
1. Azureアカウントの作成
まずは、Azure AD B2Cを利用するために必要な「Azureアカウント」を作成します。Microsoft Azureの公式サイトから登録でき、無料プランから始めることも可能です。
※すでにAzureを利用している企業は、既存のサブスクリプション内でAzure AD B2Cを追加できます。
2. B2Cテナントの作成
Azureポータルにログイン後、「Azure AD B2Cテナント」を作成します。これは、ユーザー情報や認証設定などを管理するための専用スペースのようなもので、複数のアプリケーションを一括して管理できます。
作成時には以下の情報を入力します:
- テナント名(表示名)
- テナントのドメイン名
- 国や地域の設定
3. アプリケーションの登録
次に、ログイン機能を使いたいWebサイトやアプリを「Azure AD B2Cのアプリケーション」として登録します。これにより、Azure AD B2Cはそのアプリケーションと連携してログイン認証を提供できるようになります。
登録時には以下を設定します:
- アプリケーション名
- リダイレクトURI(ログイン後に遷移するURL)
- 許可する認証方式(例:IDトークン)
4. ユーザーフローの作成
ログインや登録、パスワードリセットなどの動作を「ユーザーフロー(User Flow)」として設定します。テンプレートが用意されているため、画面を見ながらクリック操作で簡単に構成できます。
代表的なユーザーフロー:
- サインアップ(新規登録)
- サインイン(ログイン)
- パスワードリセット
- プロファイル編集
ユーザーの行動に合わせて、必要なフローを選択・有効化しましょう。
5. ログイン画面のカスタマイズ(任意)
必要に応じて、ログインや登録画面のデザインをカスタマイズできます。ロゴや色、テキストなどを調整することで、ブランドイメージに合わせたユーザー体験を提供可能です。
6. アプリとの連携・実装
設定が完了したら、Azure AD B2Cとアプリケーションを連携します。公式ドキュメントには、JavaScript、.NET、Reactなど、さまざまな開発言語やフレームワーク向けのサンプルが用意されているため、比較的簡単に組み込むことができます。
また、認証後に得られる「トークン」を使って、ユーザーの情報を取得するなどの処理も実装可能です。

まとめ
Azure AD B2Cは、安全で柔軟なログイン機能を簡単に導入できるクラウドサービスです。Webサービスやアプリを提供する企業、特に多数の一般ユーザーを抱えるECサイト、会員制メディア、SaaS系企業などに最適です。
Azure AD B2Cの導入は、初期設定からユーザーフローの構築、アプリとの連携まで、明確なステップに沿って進められるようになっています。少しずつ設定を重ねることで、自社のニーズに合った安全なログイン機能を実現できるのが大きな魅力です。
コメント